岡山大学
岡山大学
吟詩部
okadai ginshi
←令和7年1月1日から
R6アクセスカウンター3393 
令和7年(2025年)7月25日 更新
岡山大学吟詩部Webページへ   よ う こ そ!
~歴史の中で受け継がれる吟魂~ 
 充実した活動を通して、吟力向上と人格(人間力)の陶冶(礼節を大切にし、
社会で通じる人間力・資質の向上)
を図ります。
  
●夏合宿案内
 
吟力の向上と部員相互の親睦を図るため夏合宿を行います。
 夏合宿案内  クリック


●師範練習・合同練習会
 
7月12日(土)14時から行います。夏合宿の課題詩「児島高徳」を習います。
 同日17時より、合同練習会を行います。
 暑い日が続きますが、吟力向上のため、しっかり練習したいと思います。


●錬成大会を終えて

 
皆様のご支援のおかげで、錬成大会を無事行うことができました。大会では、今春の苦難を乗り越えることができたことを互いに喜び合うとともに、今後、吟詩部を一層愛し盛り立てていくことを、集まった者全員で誓い合う大会にすることができました。
 
大会では学生も卒業生も熱吟を披露し、みんな、吟詩部の歴史をしっかりと受け継いでいることを感じることができました。

●錬成大会
 日時 令和7年6月28日(土)
 受付 11:30~12:00
 大会 12:00~15:10頃

 場所 学館ホール
  (五十周年記念館ではありません)


●旭吟会会報 第2号
 旭吟会会報第2号ができました。閲覧は次をクリックしてください。なお、パスワードで保護されています。 
 →旭吟会会報第2号 クリック
 吟詩部・旭吟会からの文書を電子化しています。次をクリックしてください。
 →文書の電子化について クリック
 →錬成大会のご案内 
クリック

●お知らせ

 
5月以降の行事予定について、諸事情により変更しました。 左フレームの「行事予定」をクリックしてください。

●「祝」新入部員の入部

 1回生7名(男子5名、女子2名)が入部し、吟詩部の
再発足です。部員の気持ちを一つにして、新生「吟詩部」を築いていきたいと思います。

●2回生発表・新入部員との対面式
 <2回生発表>

 吟詩部は昔から部員同士の切磋琢磨に加え、OBやOGの方からの助言を真摯に聞くことで吟力の向上を図ってきました。発表の後の批評は緊張しますが、吟力を向上させるためにはかかせません。更なる吟力向上の一助となりました。
 <新入部員紹介>
 1回生は我が部にとって「宝」です。「良い部を選んだね」と称揚したいです。一日も早く部に馴染み、互いに人間力を高め合っていきたいです。


●ご入学おめでとうございます!

  新入生の皆さんへ 詩吟への誘い
 
私たちは、詩吟をするサークルです。詩吟とは、漢詩や短歌、俳句等に音程を付けて歌うことを言います(吟じます)。自分の思いを表現したり、詩情を考えたりしながら、大きな声で吟じる活動は、何にも勝る満足感を得ることができます。

 
「新しいことが好きな学生」
 「歌が好きな学生」
 「日本の伝統文化が好きな学生」など


 ピッタリな部が吟詩部です。
4年間の充実した学生生活の一助として、吟詩部での活動をお勧めします。ぜひ、部室(BOX クリック)に足を運んでください。→活動紹介ビデオ

 吟詩部が創設期以来、65年以上にわたって培ってきた「高くて強い吟」「熱吟」を一人一人が目指すことで、「吟魂」を高めていくことのできるように頑張っています。

 
模範吟「逸題」(西郷南洲)
     吟者 木谷睨秀
 クリック
 
☆BOX(部室)の場所 (クリック)
☆サークル紹介  (クリック)
 
 
<活動トピックス>
●鷺照吟詠会行事(吟詩部関係(R7.3.9)
 ・250525_前期競吟大会
 ・関西吟詩昇格試験課題詩
 ・250713_合同昇段試験
 ・250727_ポリドール全国吟詠コンクール岡山地区予選
 ・251130_創立70周年記念吟詩発表大会
                     (クリック) 
●新入生勧誘ミーティング(R7.3.1)
  私たちの部は、創部以来、一代たりとも途絶やすことなく毎年、新入部員を獲得してきました。それが67年にわたり活動を進めることができた由来です。今年も新入生勧誘期が迫ってきました。勧誘は「科学」。ミーティングを通して、部の魅力を新入生に伝えることができるように、準備と吟の研鑽を進めたいと思います。今回は、OB・OGの方からの助言をお願いしています。新入生勧誘を経験された先輩方の助言を真摯に受け止め、来る勧誘の一助としたいと考えています。 
●春合宿を終えて(R7.2.23)
 閑谷学校にて春合宿を行いました。目標の一つ、「吟力向上」について、厳しいご意見をいただきました。特に音の安定、発声のあり方など、吟を支える基盤にかかわる批評でした。今後の吟力向上にかかわる取組について考えさせられました。
 今後、一層、吟に真摯に向き合うよう改めて誓いたいと思います。 
●予定変更・予定確定
  期日と場所が未定でしたが、正式に決定しました。
<錬成大会>
 期日 令和7年6月28日(土)
 場所 岡大学生会館ホール

<夏合宿>

 期日 8月27日~8月31日に変更

 これらの期日変更に伴い、部室での発表会の期日を変更します。(後日)
●旭吟会会報 第1号
 第1号は郵送させていただきます。データでの閲覧は、次をクリックしてください。

 
第1号クリック(PDF:パスワードあり))

 なお、第2号以降は、原則として、HP(パスワードあり)もしくはメーリングリスト(パスワードなそ)で配信します。 
●第65代卒部式
 第65代二名の先輩を送りました。様々な出来事があった4年間だと思いますが、二名の先輩の部活動に取り組む態度から「継続は力なり」を改めて感じることができました。先輩方の熱い・厚い気持ちを引き継ぎ、部を一層発展させようと誓っています。 
 
★旭吟会(OB会の名称)の皆様
●メーリングリストの申請など
 次のメールアドレスにご連絡ください。
  okadaiginshi@gmail.com

●吟詩部・旭吟会からの情報や連絡
 
現在、郵送もしくはE-mailにてお届けしていますが、事務軽減のため、今後、E-mailでの連絡を増やしたいと考えています。ご了承いただきますようお願いします。
 E-mailアドレス
   okadaiginshi@gmail.com
●吟詩部年間計画
  R7.1.1更新
 クリック↓

             印刷用年間計画(PDF)
        

●吟詩部・旭吟会からのお知らせ
 250615_文書の電子化について
 250609_錬成大会ご案内

●旭吟会会報(Pass保護あり)

令和7年第1号クリック(PDF)
      第2号クリック(PDF)
令和6年第1号クリック(PDF)
      第2号クリック(PDF)
      第3号クリック(PDF)

令和5年第1号クリック(PDF)
      第2号クリック(PDF)
      第3号クリック(PDF)

令和4年第1号クリック(PDF)

      第2号クリック(PDF)
      第3号クリック(PDF)

令和3年第1号クリック(PDF)

      第2号クリック(PDF)
      第3号クリック(PDF)
 
令和6年 活動紹介
鷺照吟詠会の集い「櫻井訣別(舞)」R6.12.1  
鷺照吟詠会の集い「児島高徳(舞)」R6.12.1 
鷺照吟詠会の集い「白虎隊(男子)」」R6.12.1 
鷺照吟詠会の集い「白虎隊(女子)」」R6.12.1 
全国吟剣詩舞道大会に参加 R6.11.10
全員合吟「題壁」 R6.11.3 
片山敬勝先生による漢詩講座 R6.6.1 
チャリティコンサート R6.2.4 
構成吟「天を敬い 人を愛す ~西郷隆盛~」
舞「城山(西郷南洲)」 
錬成大会「題壁」 R7.6.28 
 錬成大会「1回生男子合吟」 R7.6.28 
 錬成大会「1回生女子合吟」 R7.6.28 
 錬成大会「構成吟」 R7.6.28 
1回生発表「題壁」 R7.5.17 
二回生発表 R7.4.26 
対面式 R7.4.26
春合宿 R7.2.23 閑谷学校
第65代卒部式 R7.2.8 BOXにて 
師範練習 R7.1.25 生涯学習センター  
初日の出 R7.1.1 
御崎宮の干支 R7.1.1 
本ページに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C)2025岡山大学吟詩部 All rights reserved
本Webページに関する問い合わせは、次のアドレスまでご連絡ください。 okadaiginshi@gmail.com