年月日 |
|
|
師範練習課題吟 |
|
資 料・備 考 |
令和7年1月25日 |
|
|
楠帯刀之歌(元田永孚) |
|
|
令和6年11月23日 |
|
|
「三樹酒亭(菊池渓琴)」
「途上(南摩綱紀)」 |
|
|
令和6年7月6日 |
|
|
「志士平野國臣」
「白虎隊」 |
|
夏合宿課題吟 |
令和6年6月1日 |
|
|
蜀相(杜甫)
赤壁(袁枚) |
|
漢詩講座課題吟 |
令和6年5月18日 |
|
|
川中島(頼 山陽) |
|
令和6年新歓合宿課題詩 |
令和6年1月27日 |
|
|
登鸛鵲楼(王之渙)
明妃曲(高野蘭亭)
遊嵐山(頼山陽)
南都之月(田中哲菖)
梅花(高啓)
吹笛(杜甫)
代悲白頭翁(劉延芝) |
|
令和6年度昇段試験課題詩 |
令和6年1月20日 |
|
|
静夜思(李白)
正気歌(広瀬武夫) |
|
春合宿課題吟 |
令和5年11月18日 |
|
|
磯原客舎(吉田松陰) |
|
|
令和5年7月8日 |
|
|
胡笳歌(岑参)女子
吉次峠戦(佐々友房)男子 |
|
夏合宿課題吟 |
令和5年6月3日 |
|
|
春夜笛を聞く(李白)
秋思の詩(菅原道真) |
|
漢詩講座 |
令和5年5月14日 |
|
|
海南行(細川頼之) |
|
新歓合宿課題詩 |
令和5年1月28日 |
|
|
後夜仏法僧鳥を聞く(空海)
弘道館に梅花を賞す(徳川斉昭)
時に憩う(良寛)
佳賓好主(佐藤一斎)
秋思の詩(菅原道真)
高きに登る(杜甫)
侍輿の歌(頼山陽) |
|
令和5年度昇段試験課題詩 |
令和5年1月21日 |
|
|
胡笳歌(岑参)男子
吉次峠戦(佐々友房) 女子 |
|
春合宿課題吟 |
令和4年11月19日 |
|
|
謫居之作(西郷南洲) |
|
模範吟(木谷睨秀) |
令和4年7月2日 |
|
|
江上吟(李白) |
|
夏合宿課題吟 |
令和4年5月7日 |
|
|
富士山(石川丈山) |
|
新歓強化練習課題詩 |
令和4年2月12日 |
|
|
寒梅(新島襄)
清明(杜牧)
酔下祝融峯(朱熹)
探春(戴益)
華城春望(篠崎小竹)
楠公墓前作(吉田松陰)
石堂丸(松口月城)
母を送る路上の短歌(頼山陽) |
|
令和4年度昇段試験課題詩 |
令和4年1月29日 |
|
|
送元二(王維)
白帝城(李白)
金州城(乃木希典)
対酒(白居易)
花月吟(唐伯虎)
逸題(西郷南洲)
嗚呼忠臣楠氏墓(生田鉄石)
正気歌(廣瀬武夫) |
|
令和3年度昇段試験課題詩 |
令和4年1月22日 |
|
|
春暁(孟浩然)
曽我兄弟(松口月城) |
|
|
令和3年7月17日 |
|
|
寄家兄言志(廣瀬武夫) |
|
新歓強化練習課題詩 |
令和3年1月23日 |
|
|
静夜思(李白)
胡笳歌(岑参) |
|
|
令和2年8月8日 |
|
|
失題(橋本左内) 2回生男子
述懐(藤田小四郎)2回生女子
兵児揺(西郷南洲)3回生男子
吹笛(杜甫)3回生女子
曽我兄弟(松口月城)4回生男子
秋思詩(菅原道真)4回生女子 |
|
分散して実施
(学年別に加え,男女別) |
令和2年1月25日 |
|
|
胡笳歌(岑参) |
|
|
令和元年11月23日 |
|
|
代悲白頭翁(劉廷芝) |
|
|
令和元年8月28日 |
|
|
虞美人草(曽鞏) |
|
|
令和元年7月6日 |
|
|
偶成(木戸孝允) |
|
|
令和元年6月1日 |
|
|
富嶽(乃木希典)
勧学(陶淵明)
晩秋弄晴(宮崎東明)
青葉之笛(松口月城) |
|
R元年度昇段試験課題詩(初・二段) |
令和元年5月11日 |
|
|
太田道灌(愛敬四山)
和歌「七重八重 花は咲けども 山吹の
みの一つだに なきぞ悲しき |
|
|
平成31年2月23日 |
|
|
易水送別(駱賓王)
偶成(木戸孝允) |
|
H31春合宿課題詩 |
平成31年2月2日 |
|
|
蘇台覧古(李白)
感事(于濆)
松(宮崎東明)
秋思(張籍)
鳳凰臺(李白)
黄鶴楼(崔)
白虎隊(佐原盛純)
曽我兄弟(松口月城) |
|
H30年度
昇段試験課題詩 |
平成30年11月24日 |
|
|
春望(杜甫)
春暁(孟浩然) |
|
|
平成30年9月22日 |
|
|
磯原客舎(吉田松陰) |
|
|
平成30年8月29日 |
|
|
書懐(西郷南洲) |
|
H30夏合宿課題詩
|
平成30年7月21日 |
|
|
楠帯刀之歌(元田永孚) |
|
H30夏合宿課題詩 |
平成30年5月19日 |
|
|
黄鶴楼にて孟浩然を送る(李白) |
|
H30漢詩講座課題詩 |
平成30年5月12日 |
|
|
川中島(頼 山陽) |
|
H30新歓合宿課題詩 |
平成30年3月2日 |
|
|
楠帯刀之歌(元田永孚)
登鸛鵲楼(王之渙) |
|
H30春合宿課題詩 |
平成30年1月27日 |
|
|
偶成(朱熹)
梅花(高啓) |
|
|
平成29年10月14日 |
|
|
赤壁(袁枚)
蜀相(杜甫)
偶成(新島 襄) |
|
H29学内大会構成吟 |
平成29年8月30日 |
|
|
把酒問月(李白) |
|
|
平成29年7月1日 |
|
|
吉次峠戦(佐々友房) |
|
|
平成29年6月3日 |
|
|
「感事(干濆)」
「一谷懐古(梁川星巖)」 |
|
|
平成29年5月6日 |
|
|
富士山(石川丈山) |
|
|
平成29年3月3日 |
|
|
吉次峠戦(佐々友房) |
|
|
平成29年1月21日 |
|
|
竹里館(王維)
梅花詞(本宮三香) |
|
|
平成28年10月1日 |
|
|
逸題(篠原國幹)(A35-2)
辞世(吉田松陰)(A66-1)
獄中作(武市半平太)(A66-2)
詠楠公(日柳燕石)(A66-3) |
|
|
平成28年7月2日 |
|
|
江上吟(李白) |
|
|
平成28年6月11日 |
|
|
月夜(杜甫)
登高(杜甫) |
|
|
平成28年5月7日 |
|
|
後夜聞佛法僧鳥(空海) |
|
|
平成28年1月23日 |
|
|
静夜思(李白)
囚中作(高杉東行) |
|
|
平成27年11月21日 |
|
|
関西吟詩文化協会会歌(藤澤黄波)
勅勒歌(無名氏)
ふるさとの(石川啄木)
思親(広瀬淡窓)
古稀偶感(其の一)(宮崎東明) |
|
|
平成27年10月17日 |
|
|
青葉之笛(松口月城)A65-1
両英雄(徳富蘇峰)A65-2
思坂本龍馬(河野天籟)A65-3 |
|
|
平成27年7月18日 |
|
|
兵児謡(西郷南洲) |
|
|
平成27年7月4日 |
|
|
燕歌行(適) |
|
 |
平成27年6月6日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成27年5月9日 |
|
|
川中島(頼 山陽) |
|
|
平成27年1月24日 |
|
|
「漫述」(佐久間象山)
「回天詩史」(藤田東湖) |
|
|
平成26年11月22日 |
|
|
「はじめよう楽しい吟詠」から
春暁(孟浩然)
送元二(王維)
川中島(頼山陽)
春望(杜甫)
秋来ぬと(藤原敏行)
菜の花や(与謝蕪村) |
|
|
平成26年10月18日 |
|
|
太田道灌(愛敬四山)七重八重(和歌)
思親(広瀬淡窓)ふるさとの(和歌) |
|
|
平成26年7月5日 |
|
|
虞美人草(曽鞏) |
|
|
平成26年5月31日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成26年5月10日 |
|
|
送元二(王維) |
|
|
平成26年1月25日 |
|
|
勧学(陶淵明)
楠帯刀之歌(元田永孚) |
|
|
平成25年11月30日 |
|
|
太田道灌(愛敬四山)七重八重(和歌)
思親(広瀬淡窓)ふるさとの(和歌) |
|
|
平成25年11月16日 |
|
|
本能寺(頼 山陽)
赤壁(袁枚) |
|
|
平成25年7月13日 |
|
|
正気歌(広瀬武夫)
把酒問月(李白) |
|
|
|
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成25年5月11日 |
|
|
富士山(石川丈山) |
|
|
平成25年1月26日 |
|
|
正気歌(広瀬武夫) |
|
|
平成24年11月17日 |
|
|
九月十五夜(菅原道真)
秋思詩(菅原道真) |
|
|
平成24年7月21日 |
|
|
華厳爆(小野湖山) |
|
|
平成24年7月14日 |
|
|
明智左馬介渡琵琶湖(釋 五岳) |
|
|
平成24年7月7日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成24年5月12日 |
|
|
舟中聞子規(城野静軒) |
|
|
平成24年1月28日 |
|
|
明智左馬介渡琵琶湖(釋 五岳) |
|
|
平成23年11月26日 |
|
|
勧学(陶淵明)
和歌「秋来ぬと」(藤原敏行)
春望(杜甫) |
|
|
平成23年7月16日 |
|
|
胡笳歌(岑参) |
|
|
平成23年7月9日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成23年7月2日 |
|
|
楠公墓前作(吉田松陰) |
|
|
平成23年5月7日 |
|
|
川中島(頼 山陽) |
|
|
平成23年1月31日 |
|
|
吉次峠戦(佐々友房) 春暁(孟 浩然) |
|
|
平成22年11月27日 |
|
|
和歌「天の原」(阿倍仲麻呂)
俳句「菜の花や」(与謝蕪村)
新体詩「千曲川旅情の歌」(島崎藤村) |
|
|
平成22年11月6日 |
|
|
菊花(白 居易)
関西吟詩文化協会会歌(藤澤黄波) |
|
|
平成22年7月11日 |
|
|
児島高徳(斎藤監物)虞美人草(曽鞏) |
|
|
平成22年7月3日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成22年5月8日 |
|
|
太田道灌(愛敬四山) |
|
|
平成22年2月6日 |
|
|
虞美人草(曽鞏) 尋胡隠君(高啓) |
|
|
平成21年11月28日 |
|
|
本能寺(頼 山陽) |
|
|
平成21年11月7日 |
|
|
寒梅(新島 襄) |
|
|
平成21年8月20日 |
|
|
把酒問月(李白) |
|
|
平成21年8月1日 |
|
|
大楠公(河野天籟) |
|
|
平成21年7月4日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温)
岡山大学吟詩部に題す(福田襄之介) |
|
|
平成21年5月23日 |
|
|
寄家兄言志(広瀬武夫) |
|
|
平成21年5月16日 |
|
|
富士山(石川丈山) |
|
|
平成21年2月7日 |
|
|
囚中作(高杉東行) 春暁(孟 浩然) |
|
|
平成20年11月15日 |
|
|
送元二(王維) |
|
|
平成20年11月8日 |
|
|
和歌「秋来ぬと」(藤原敏行) |
|
|
平成20年8月2日 |
|
|
壇浦懐古(安積艮齋) |
|
|
|
|
|
兵児揺(西郷南洲) |
|
|
平成20年7月5日 |
|
|
岡山大学吟詩部部詩(塩谷 温) |
|
|